俺はなでしこ

 はてなダイアリーから、2018年12月に引越してきました

長谷川一夫と衣笠貞之助(3)

まさか3回にわたるとは思わなかった……。前回のつづき。
6歳で舞台に立ち、芝居に魅入られた長谷川一夫は、大正7年(1918)中村鴈治郎の門下に入り、林長丸を名乗る。女形だった。18歳で松竹下加茂(京都ですな)に入社、林長二郎に改名する。新たな若手スターが欲しい松竹は、長二郎を大々的に売りだした。

……芸熱心な長丸は主に女形で活躍、そんな彼に目を付けたのが当時松竹社長の白井松太郎であった。
長丸は雁治郎から「長二郎」という名と成駒屋「蝶花菱」の紋をはなむけに弱冠18歳で映画界入りをはたす。松竹はデビューに向け一大キャンペーンを実施する。マスコミはもとより、風呂屋へはのれん、料理屋へは箸袋、花街へは扇子・手拭い、と林長二郎の名と蝶花菱を染め抜いて配布する。これは映画宣伝史上初の試みであった。
――「銀幕を彩ったスターたち 作品略説」(京都文化博物館 映像情報室たより「Material of Cinema」HPより)

……長丸は子供くさいから、長三郎にしよう。それを、今度鴈治郎の方から長二郎という名前が、うちでは、伝統の名前であるから、これをやるというんで、林長二郎と決まった。これがすごい入りでね。随分宣伝費を使いましたから。大変な入りで、その当時にして「稚児の剣法」は5億円上がった…と言いましたから。5億なんていう金は想像つかないですね、今からでは…。大変だったらしいですよ。
もう、あの頃は長谷川さんは人気あったんですか?
無いです。宣伝ですよ。芝居でも女形で「いらせられますでしょう」なんて、そういうのしかないんです。……
――「監督は語る」犬塚稔さん(「衛星劇場」HP)

長谷川のデビュー作「稚児の剣法」は、脚本家出身の犬塚稔の初監督作品で、のちの“特撮の神様”円谷英二の、カメラマンデビュー作でもあった。長谷川の美貌と宣伝の甲斐あって、映画は大ヒット。その後、同じ女形出身の監督、衣笠貞之助に育てられ、天下の二枚目となる。衣笠と組んだ林長二郎時代では「雪之丞変化」「鯉名の銀平」が有名どころだろう。「雪之丞変化」は大川橋蔵、「鯉名の銀平」は市川雷蔵などで、何度もリメイクされている。

長谷川一夫」は本名で、松竹から東宝へ移籍したあとに、林長二郎の名を松竹に返してからの名乗りである。
松竹から東宝への移籍に関しては、ゴタゴタがあった。有名な、暴漢に顔を切られた事件である。
これは松竹の意向で、松竹系「新興キネマ京都撮影所」の所長、永田雅一が教唆したものといわれる (Wikipedia「東宝」他)。永田雅一は、のちの大映社長である。若い頃は京都の任侠組織「千本組」に出入りしたこともあった*1

永田さんというのも面白い人でしたね。 永田っていうのは偉い奴でしたよ。長二郎の顔を切ったのも永田でしたよ。
…………
それまでに新聞記者を買収したりして林長二郎の生い立ちから、貧乏で苦労してた事、あることないことみんな京都新聞に5日間連載してた。それは、松竹が書かせていた。松竹はアイツを滅ぼそうと思ったんです。永田は「私に任せて下さい。」と。永田は、千本組の次男の長谷川エイジロウに「千本の手を借りたい」と、「アイツの顔を切ってくれ」と。長谷川が「そんな犯罪みたいな事は出来ない。俺は嫌だ。」「でも是非頼む。」ってな事で。ところがエイジロウが、三郎という自分の兄弟分にその事を話したら、増田は「そんなこと訳ないじゃないか。俺がやるよ。」という事で、自分の子分の何とかという朝鮮人か、中国人か知りませんが、そういう名前の男が彼の顔を切ったんです。
それで私が長谷川(林長二郎)を病院に見舞いに行きましたが、顔中包帯で口と目だけが開いていて…。
――「監督は語る」犬塚稔さん(「衛星劇場」HP)

こわい! 大人の世界ってこわい!
脚本家出身だけあって、見てきたように話すなあ。千本組の初代は「笹井」三左衛門で、その長男も三男も笹井性だから名前に異同があるけれども、監督の記憶ちがいかしら?
どちらにせよ、当時どれだけ映画会社の力が強かったか、長谷川一夫の人気が高かったかが分かる。長谷川は左頬を、二枚刃のカミソリでざっくりと切られた。切られた彼がまずしたのは、長さ10cm以上、深さ2cmの傷口を、大鏡で確かめることだった。この事件に、新聞は号外を出す。

傷痕は残ったが、幸い、化粧で隠せる程度にとどまった。東宝移籍第一作目「藤十郎の恋」は、二枚目の顔がどうなったのか、事件性と話題性で大当たり。変わらぬ美貌を観客に見せつける結果となった。これに松竹が「林長二郎」の名前を返せといってきて、本名の長谷川一夫に戻ったわけである。
昭和17年、長谷川は劇団「新演技座」を主宰して地方公演もやったが、これが赤字、借金の肩代わりとして昭和25年、永田雅一社長の大映に入社、専属俳優となった。自分の顔を切った男の会社に入ったのでる。ほんとに、大人の世界ってコワー。永田雅一は、だいぶん権欲が強い男のようだが、映画にかける情熱は確かだったようだ。盟友ともいうべき、溝口健二監督が白血病で早世(58歳)すると、永田はその記念碑に「世界的監督」と銘を刻ませた。「以降永田はことあるごとに溝口がいれば、とこぼし会議中に彼の死をおもって泣きだしたりすることがたびたびあった」(「大映史―中心人物を通して読む大映史―」、立命館大学文学部助教授「冨田美香研究室」HPより)

さて、衣笠貞之助も同年、大映専属となった。長谷川一夫主演では「地獄門」「源氏物語」など。「地獄門」はカンヌ映画グランプリ、アカデミー最優秀外国語映画賞を獲得する。この頃、第一回ミス日本の山本富士子大映に入り、衣笠監督と出会う。長谷川のときと同様、衣笠は山本をスターに育てあげた。しかし山本は、各社専属スタッフ・俳優の引き抜き、および他社貸出しを禁ずる「五社協定」に抵触し、永田社長の激怒を買う。結局フリーとなった山本は映画界を干され、以後は舞台とTVに活躍の場を移した。映画に出られなくなったのは32歳、わずか10年間の映画活動であった。

長谷川一夫は昭和38年 (55歳)、「江戸無情」を最後に映画を引退。その後は舞台(東宝歌舞伎)やTVの時代劇に出演、宝塚「ベルサイユのばら」の演出もした。昭和59年、頭蓋内腫瘍のため死去。享年75歳。死後に国民栄誉賞受賞した。
衣笠貞之助は昭和41年 (70歳)、ソ連との合作「小さい逃亡者」が、最後の監督作品となった。それから先は、東宝歌舞伎を何作か演出する。昭和57年、脳血栓のため死去。享年86歳。

*1:「千本組」の初代粗寅、笹井三左衛門の弟分は、“日本映画の父”牧野省三の、妻の父=要するに舅で、ここから千本組と日本映画のつながりができたようだ。三左衛門の長男静一と三男末三郎は、新しい事業先として見た。特に末三郎は、大杉栄とも知り合いのアナーキストダダイズムなインテリやくざ、上京して詩人になろうとしたこともある経歴のせいか (「アナーキー・イン・ニッポン」)、かなりの資金を投じて肩入れしている。